fc2ブログ

初使用

2006-01-29 (Sun) 00:45
ついに初めて練習でMY居合刀を使用しましたっ!テヘvv
下げ緒は練習前に師範にさりげな~く結び方を聞き、ついでに結んで頂きました。エヘ。

今日はとても幸せな気分を味わいましたvv

練習人数が少なく、師範代とマンツーマンで!指導頂けたのです!ヤッターvv
ずっとつきっきりで教えてくださるので緊張もひとしきりですが、それよりも集中して教えていただける嬉しさが先に立ちます。

それにそれに!お褒めの言葉も頂きました!
とてもバランスが良い、のだそうです。

私はとてもゆっくりな動作で一連の動作を行います。ゆっくりやってみてキチンと出来ないものは、早い動作でやってもキチンと出来ることはない、という私自身の経験によるものです。同じ事を師範代からも何度も言われました。しかし上段の方々の動きを見ているとどうしても引きずられ、動作が速く雑になりがちでした。今日はその部分を押さえながらひとつひとつ丁寧に、指先までを動かすことを細部まで指摘されました。指摘部分を訂正しつつキチンとできたとき、頭の言葉を頂けたのです。

型の練習だけでもちゃんとやっておいてヨカッタ・・・。

居合は最初の型がもっとも重要なのだそうです。どの流派も大体そうなのだとか。全てのエッセンスが詰まっているのだそうです。
その最初の型でこういう言葉が頂けたのは、喜ぶばかりですvv ヤタッ!


ということで。
練習内容の詳細までここに書くとクドクなりそうなので・・・また明日w。
居合道 | comments(3) | trackback(0) |

チラッと

2006-01-15 (Sun) 13:45
居合刀をみんなにお披露目ですー!!>< きゃう~!!

それにしても・・・私の写真の腕はどうにかならぬものか・・・下手すぎ TT

mykatana1.jpg

mykatana2.jpg



こっそり追記:
HPに居合刀の抜き身の写真をあわせて6点UPしました!
ご興味のある方、どうぞ~☆
(注:撮ったのは私ですので・・・過剰な期待は無用でございます・・・orz)
居合道 | comments(7) | trackback(0) |

オンナノコだけど居合袴はくんです。-Part2

2005-12-08 (Thu) 00:39
さて、前回の記事を覚えていらっしゃるでしょうか・・・?
もうページ変わってるし(笑)

袴の基本的な履き方は、前回紹介したサイト「Center of the Circle ~円の中心はその端にあり~」で見ていただくとして(ヒドイ)とりあえず言葉で話せる範囲で一気に書きます。
えーと、履き方には色々あると思いますが、これは私が教えて頂いた方法で、これは良い!!感じたものを紹介していますので、悪しからず。


まず、
1.角帯の結び方
基本的に「一文字」にしています。やはりこれが一番袴が美しく見える気がします。
<注意ポイント>
■最初のひと巻きをかなりキツメに締めます。
 居合刀は、角帯の一番内側を一枚残した場所へ差します。この時、一番内側がゆるくては、刀が差し込みづらいのです。また、ふた巻き、み巻き目をキツクしすぎると、刀が角帯の途中に差し込みづらくなるため、最初をキツク、あとは普通に締めます。
■巻いた後で引き締めるときに、かた結びにしてしまいます。
 こうすると、それ以上緩む心配があまりありません。
■なるべく下へずらします。
 袴を履くときにあわせて説明します。

2.袴を履きます。まずは前腰(ひだが5本の方)から。
<注意ポイント>
■基本的には前回紹介したサイトの中でいう、男性版の履き方で履きます。
■前腰は、基本的に角帯の上に乗せるようにします。
 居合には座技があるため、どうしても袴が下へ引っ張られます。(座ったり立ったりを繰り返すため。)それをなるべく和らげるために、最初から前腰は高めにしておきます。
■前腰の紐をひと巻きして前に持ってきたときに、交差させます。
 うーん、うまく言えないんですけど、そのまま続けて巻くのではなく、一旦体の前で、右と左の紐を交差させてずれ落ちを防ぎます。こうすると、前腰の紐のずれが少なくてすむような気がします。
■後紐を前に持ってきて結び、一旦縦にしてから、そのまま十文字に結びます。
 縦にすると、やはり紐がずれにくくなるようです。

3.履き終えたあとは・・・?
■刀を一度差して、ぐりぐりと回し、抜き差ししやすく、動かしやすいようにしておきます。
 刀礼の時、スムーズに刀の抜き差しができるように、やっておきます。(特に、刀礼で刀を差すときは、差すところを見てはいけないので!見ないでもできるように楽にしておくのです~)

袴を履く上での注意点は、女性に特有のものがほとんどです。やはり、女性の場合だとどうしても着崩れが激しくなってしまうため、要所要所で、着崩れをしないような工夫をする必要があるのです!



う~ここまでで一時間もかかってしまった・・・。
なんだか書きたいことだけ書き込んでしまったけれど、袴の注意点はこんな感じかな・・・?

う~反省は明日!さぁて!気分良く寝よ~っと! (~O~)ふぁ・・


追加修正:
■前腰は、基本的に角帯の上に乗せるようにします。
(追加部分)女性が袴を履くときには、本来は角帯が上から少し見えるように前腰を当てます。

■後紐を前に持ってきて結び、一旦縦にしてから、そのまま十文字に結びます。
(追加部分)
後紐を前に持ってきたら、すでに結んである前腰の紐の下を通します。
この時、後紐の端を合わせた上で紐の下を通すと、ねじれたりすることなく通せます。

↑この後紐を前腰の紐に通すやつ、すっかり忘れてましたー(+_+)
というわけでこっそり修正。
居合道 | comments(2) | trackback(0) |

小話

2005-11-30 (Wed) 23:50
えー今日も時間がなくなってしまったので、小話でごまかします(笑)

刀には下げ緒(さげお)という紐が付いているの、ご存知ですか?
鞘の横についている、栗形(くりがた)に括り付けられているものですが。

あれ、実は結構実用的な用途があるそうなんです。
例えば、たすき(和服の袖が邪魔にならないようにさばく紐)に使用したり、犯人逮捕時に縛るために使用したり!(わお)

ちなみに、私の流派では、下げ緒を鞘尻(さやじり)の内側へ通し、そのまま垂らさずに、前方で袴の紐に挟みます。これだと刀を簡単に抜かれることがないのだとか。(確か鞘ごと前方から引き抜かれる場合を想定していたと思います。)うちの師範は袴に通した上に結んでいるそうです。す、スゴイ。

昔の人は紐ひとつに色んな用途を見出していたのです。感心のひとことに尽きます。

居合刀を購入したら、写真とって、写真みながら説明できるといいなぁ・・・。(ということはHP更新しろっていうことですね・・・やぶへび)
居合道 | comments(5) | trackback(0) |

オンナノコだけど居合袴はくんです。

2005-11-28 (Mon) 23:48
居合ではもちろん、練習でも常に袴を着用しています。

さて。皆さん袴の構造をご存知ですか?
私は卒業時以来はいたことがないので、よく覚えてませんでした。
着付けも当然のごとくぜ~んぶやってもらいましたし(爆)

居合袴は馬乗袴(うまのりばかま)と呼ばれる、股の部分が分かれているものを着用します。
卒業式なんかで着用する袴は、行灯袴(あんどんばかま)と呼ばれる、スカート状のものです。

また、道着には稽古着と肌着を着用します。
肌着は稽古着の下に着るものですが、基本的な形は肌着も稽古着も同じです。

道着を着用した上に、普通より少しがっしりした硬めの帯を締め、その上から袴を着用します。

うーん言葉で説明するのは難しいなぁ・・・。
私が結構参考になると思った、弓道用ですが、着付けを詳しく載せていらっしゃるサイトをご紹介します。袴の構造や、着付け方を図解と丁寧な文で細かく説明してくださっています。

Center of the Circle ~円の中心はその端にあり~です。
此方のサイトの弓引三昧(Part27)や、弓引三昧2をご覧頂くと、稽古着のイメージが大体わかるかと思います。

このサイトでは弓道用の着付けを紹介していますが、居合では若干違う履き方をしています。着方は人それぞれだと思いますが、先輩方に教えて頂いた、居合の、それも女性に合った着付け・注意点を紹介していきたいと思います。着崩れしてしまうので、ちょっとしたコツがあるのですよー。(忘れないために書きます。ほとんど自分用(笑))

明日へ続く・・・。(酷いw)
居合道 | comments(2) | trackback(0) |